このメルマガではすぐに役に立つ「実践的な時間管理ノウハウ」をお届けします
はじめまして、浅井文博(あさい ふみひろ)です。
今、京都大学の医学部で学生してます。
なんでまた、京大生が時間管理のメルマガやってるのか?
・やたら忙しいから
・時間がないから
・やりたいことが多すぎるから
生活の中で折り合いをつけて上手くやっていく為にです
元々のきっかけは受験生の時ですね。
スーパーエリートの受験術って言う本があります。
アマゾンで1~2万円とかで売れてる本で、ブックオフとかにあったらチェック
してみてください。
その中に「手帳術を持つべきだ!」って話が出てきたんですよね。
要約すると・・・
・目標を明確にすること
・計画を立てて実行すること
・全体像を把握すること
そして、それを効率的に行うのが手帳であると。
「別にメモで良いジャン」と思いながらやってみたんですね。
カナリ疑いながら。
やってみると・・・これが確かに効率的なんですよね。
特にそのとき手帳しか使ってなかった僕にとってはそうでした。
元々はカレンダーに書き込んでいただけでした。
カレンダー形の予定帳ですが、予定がないときは上手くいくんですけどね。
込み入ってくると訳が判らなくなってしまいます。
そこで、手帳を導入しました。
さらに複雑になってノートを導入しました
GTDや超手帳術。
フランクリンもやりました。夢手帳とか宝地図も。
他人との関わりが多くなってグーグルカレンダーも使いました。
スケジュール合わせるときはリアルタイムの予定帳が便利です。
そして今は、最終的にノート+カレンダーに至っています。
時間管理にお金たくさん使って・・・
時間管理に時間たくさん使って・・・
色々考えたんですね。
自分の状況に応じて、「時間を使う」方法は異なります。
道具も同じです。
「上手く使おう」と思うと状況によって道具が変わってくる。
人によってはメモさえもなしのほうが上手くいったりします。
頭での記憶だけ。これって生産的なんですね。
さて、いきなりですが「クイズ」を出します。
人によっては「メモさえもなし」のほうがうまくいったりします。
頭での記憶だけ。生産的なんですね。
な人なんですが、どんなひとでしょう?
「メモしない人ってどんな人???」
って考えてみてください。
答えを送っていただいても結構ですよ
ではでは
記事に関する質問はお気軽にメッセージください。もっと詳しく話を聞きたい人はこちらからどうぞ
関連記事
- None Found
こちらからコメント送信してください。
コメントはまだありません